英語の穴埋め問題 時制を疑い時制を合わせる

通い放題・勉強し放題の学習塾
「STUDY BASE」

通い放題勉強し放題個別指導型直接指導
テスト対策放課後利用1時間150円~オンライン学習

– ある日の教室内の風景 –

英語の問題を解くときにはいろいろ気にすることがあります。

その中の1つに「時制」があります。

今から手を付けようとしている問題が、「現在」「過去」「未来」のどこに該当するのかを把握する必要があります。

そしてその部分に触れた問題が、入試で出題されることがあります。

参照 富士市の英語塾 英語のレベルアップの秘訣は基礎固め

 

現在には現在 過去には過去が基本

たとえば以下のような問題があります。

She(  ) me tennis when she was in America.

1.teach  2.teaches  3.taught  4.teaching

(  )に1~4の内、どれが入るかという問題です。

このような問題を解く際には、必ず英文すべてを読むところから始めます。

もし

She(  )me tennis

ここまでしか読まない状態で問題を解いてしまうと、答えは「2か3」のどちらかになります。つまり50%で間違ってしまうというわけです。

しかしすべてを読んだ状態であれば答えが「3」であることが分かると思います。なぜなら「she was」となっていて「when」より後ろが過去形であることが分かるためです。

後ろの部分が過去形になっていれば、前の部分も過去形にする必要があります。同じように前の部分が過去形になっているのであれば、後ろの部分は過去形になります。

一度全文を日本語にしてみる

今回の英文をまず日本語にしてみるとよいでしょう。

答えの1~4まで「教える」であるため、その言葉に近しい言葉を(  )に当てはめて日本語にしてみます。

すると

  • 彼女がアメリカにいたとき、彼女は私にテニスを教えてくれた。

これなら自然な日本語になりますよね。なぜなら「とき」の前後の文章が「過去表現」になっているためです。

しかし以下のような文章とした場合、明らかに違和感があります。

  • 彼女がアメリカにいたとき、彼女は私にテニスを教える。
  • 彼女がアメリカにいたとき、彼女は私にテニスを教えている。
  • 彼女がアメリカにいたとき、彼女は私にテニスを教えるだろう。

このことからも、英文をすべて日本語に訳してみるのも大切となるのです。

 
\ 通い放題・質問し放題の塾 /
富士市の塾「STUDY BASE」
 

お問合せ

お電話(平日15時~22時)

メールフォーム(24時間)

    ※メールフォームの不具合でお問い合わせ内容が届かないケースがあります。そのためお電話でのお問い合わせを推奨します。

    指導報告
    シェアする
    富士市の学習塾「STUDY BASE」 いつでも通えていつでも聞ける!
    タイトルとURLをコピーしました