wantの使い方 wantの後ろに「動詞」か「名詞」を置くので変わる

富士市の塾代金は高いか安いか 塾代助成事業があるとよいと思った指導報告


通い放題・時間無制限・個別指導
「好きな時、好きな時間に通える」

通い放題勉強し放題個別指導型直接指導
テスト対策放課後利用1時間142円~オンライン学習

– ある日の教室内の風景 –

中学生英語で「want」を使った文章で、よく間違った回答を出してしまうことがあります。

たとえば以下のような文章です。

I want to play tennis.

I want you to play tennis.

簡単な話、wantの後ろに動詞を入れるのか、それとも名詞を入れるのかによって、形が変わってくるということです。そして意味も変わってくるということです。

wantの後ろに何を入れるのかによって変わる

中学英語において覚えてもらいたいことは、「wantの後ろに何を入れるのか」です。

もしwantの後ろに動詞を入れるのであれば、「want to 動詞」といった形にします。

もしwantの後ろに名詞を入れるのであれば「want 名詞」といった形となります。

具体的な文章を例に出して説明します。

I want to play tennis.
私はテニスをしたいです。

I want you to play tennis.
私はあなたにテニスをしてもらいたいです。

この2つ、wantの後ろが違うのが分かるかと思います。

要するに「want」の後ろには「want」の対象となる、言い換えるならばその文章の中心となる言葉を入れる感じです。

主語が中心か wantの後ろの人物が中心か

また以下のような考え方もできます。

I want to play tennis.
私はテニスをしたいです。

こっちの場合は、要するに自分がテニスをしたい状態です。つまり主語が文章の中心となります。

しかし

I want you to play tennis.
私はあなたにテニスをしてもらいたいです。

こっちの場合は自分ではなく、wantの後ろに置いた名詞にテニスをしてもらいたいということになります。つまり主語が主人公というよりも、wantの後ろの人物が主人公となるのです。

ごちゃごちゃ説明しましたが、中学の段階ではwantの後ろに「動詞」か「名詞」、どちらを置くかによって変わってくるということを覚えておくとよいでしょう。

 
\ 通い放題・質問し放題の塾 /
富士市の塾「STUDY BASE」
 

お問合せ

お電話(平日15時~22時)

メールフォーム(24時間)

    ※メールフォームの不具合でお問い合わせ内容が届かないケースがあります。そのためお電話でのお問い合わせを推奨します。

    指導報告
    富士市の学習塾「STUDY BASE」 いつでも通えていつでも聞ける!
    タイトルとURLをコピーしました