指導報告 英語の穴埋め問題 時制を疑い時制を合わせる 英語の問題を解くときにはいろいろ気にすることがあります。その中の1つに「時制」があります。今から手を付けようとしている問題が、「現在」「過去」「未来」のどこに該当するのかを把握する必要があります。そしてその部分に触れた問題が、入試で出題され... 2022.12.30 2023.05.08 渡邉 指導報告
指導報告 【2023】静岡県の公立入試の過去問題 最低2回は解いてもらいたい 公立高校の問題は、試験当日までに少なくても2回は解いてもらいたいです。(本当は3回は解きたい)これは公立高校に限らず、私立高校の過去問題も入試までには最低2回は解いてもらいたいです。なぜなら「出題傾向が似ているため」です。過去問題を解いて挑... 2022.12.28 2024.07.08 渡邉 指導報告
指導報告 不定詞の特徴 動詞が2つなら2つ目の動詞の前にtoを入れる 中学英語の不定詞には、名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法とあります。これらの言葉は覚えていなくても問題を解くことができます。少なくても、高校入試で「この用法は何でしょう」という問題を出題されることはありません。もちろん覚えておくことに越し... 2022.12.27 2023.05.08 渡邉 指導報告
指導報告 動詞が2つあることに違和感を感じてもらいたい 英語が苦手な生徒がよく「動詞を2つ使ってしまう問題」に陥ってしまいます。前提として、英文を作るときに動詞を2つ以上使用することはあります。しかし基本的な英語においては、「主語1つに対し動詞は1つ」という考えをまず持ってもらいたいと思います。... 2022.12.25 2023.07.18 渡邉 指導報告
指導報告 「at」「on」「in」の使い分け 対象範囲と感覚的な問題 「at」「on」「in」をどのようなときに使うのかなんとなくわからないケースがあると思います。中学英語レベルでは、使う場所が大抵決められています。「範囲」の問題「at」「on」「in」は「範囲」が重要となります。「at」は「点」「on」は「... 2022.12.15 2023.05.08 渡邉 指導報告
指導報告 I’m glad to see you.単語を変えるだけで大量に文章ができる 中学英語で「I'm glad to see you.」というフレーズが出てきます。「私はあなたに会えてうれしい」という意味です。このフレーズを覚えておくだけで、そして使用する単語を入れ替えるだけで大量に文章を作成することができます。主語を変... 2022.10.24 2023.05.08 渡邉 指導報告
指導報告 中学3年生10月テスト英語 「It isの構文」と「不定詞」 富士・富士宮では10月に学校独自のテスト、もしくは業者テストが行われます。教科によりテスト範囲が部分的な場合と、全体である場合があります。たとえば富士市内のある中学の英語のテストは、unit3とunit4がテスト範囲となります。この範囲で覚... 2022.10.06 2024.07.08 渡邉 指導報告
指導報告 助動詞の後は「動詞の原形」 助動詞のルールを覚えるだけで英語が分かりやすくなる 助動詞の後には「動詞の原形」!これを覚えておいてください。何も疑問は持たず、とりあえず助動詞が出てきたらその後ろには動詞があるため、それは原形の形にしてください。たったこれだけのことで、英語の理解度が全然変わります。もう一度言います。「助動... 2022.09.22 2024.07.08 渡邉 指導報告
指導報告 二次方程式の解き方 生徒が間違いやすい問題 最近生徒を見て回っていると、中学3年生や星陵中の2年生は二次方程式を勉強している生徒が多いです。その際に、数学が苦手な生徒から毎年必ず同じような問題で質問を受けます。二次方程式にもいろいろなパターンがありますが、今回は簡単だけど毎年聞かれる... 2022.09.21 2024.07.08 鶴田 指導報告
指導報告 wantの使い方 wantの後ろに「動詞」か「名詞」を置くので変わる 中学英語で「want」を使った文章で、よく間違った回答を出してしまうことがあります。たとえば以下のような文章です。I want to play tennis.I want you to play tennis.簡単な話、wantの後ろに動詞... 2022.09.16 2023.07.18 渡邉 指導報告