指導報告

指導報告

不定詞の特徴 動詞が2つなら2つ目の動詞の前にtoを入れる

中学英語の不定詞には、名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法とあります。 これらの言葉は覚えていなくても問題を解くことができます。 少なくても、高校入試で「この用法は何でしょう」という問題を出題されることはありません。 もち...
指導報告

動詞が2つあることに違和感を感じてもらいたい

英語が苦手な生徒がよく「動詞を2つ使ってしまう問題」に陥ってしまいます。 前提として、英文を作るときに動詞を2つ以上使用することはあります。 しかし基本的な英語においては、「主語1つに対し動詞は1つ」という考えをまず持ってもらい...
指導報告

「at」「on」「in」の使い分け 対象範囲と感覚的な問題

「at」「on」「in」をどのようなときに使うのかなんとなくわからないケースがあると思います。 中学英語レベルでは、使う場所が大抵決められています。 「範囲」の問題 「at」「on」「in」は「範囲」が重要となります。...
指導報告

I’m glad to see you.単語を変えるだけで大量に文章ができる

中学英語で「I'm glad to see you.」というフレーズが出てきます。 「私はあなたに会えてうれしい」という意味です。 このフレーズを覚えておくだけで、そして使用する単語を入れ替えるだけで大量に文章を作成することがで...
指導報告

中学3年生10月テスト英語 「It isの構文」と「不定詞」

富士・富士宮では10月に学校独自のテスト、もしくは業者テストが行われます。 教科によりテスト範囲が部分的な場合と、全体である場合があります。 たとえば富士市内のある中学の英語のテストは、unit3とunit4がテスト範囲となりま...
指導報告

助動詞の後は「動詞の原形」 助動詞のルールを覚えるだけで英語が分かりやすくなる

助動詞の後には「動詞の原形」! これを覚えておいてください。何も疑問は持たず、とりあえず助動詞が出てきたらその後ろには動詞があるため、それは原形の形にしてください。 たったこれだけのことで、英語の理解度が全然変わります。 ...
指導報告

二次方程式の解き方 生徒が間違いやすい問題

最近生徒を見て回っていると、中学3年生や星陵中の2年生は二次方程式を勉強している生徒が多いです。 その際に、数学が苦手な生徒から毎年必ず同じような問題で質問を受けます。 二次方程式にもいろいろなパターンがありますが、今回は簡単だ...
指導報告

wantの使い方 wantの後ろに「動詞」か「名詞」を置くので変わる

中学生英語で「want」を使った文章で、よく間違った回答を出してしまうことがあります。 たとえば以下のような文章です。 I want to play tennis. I want you to play tennis. ...
指導報告

文章問題は区切って理解する 一度自分自身に落とし込むことが大事

文章問題を苦手とする生徒は多いです。 しかし考え方を少し変えるだけで、意外と解けるものなのです。 今回は、「文章問題の捉え方」についてお話ししたいと思います。 前提として 一気に読まない どの教科の文章題でもいえ...
指導報告

英単語の効率的な覚え方 自分のスタイルがないなら試してみて

英語において必要なことは「英単語を覚えること」です。 単語を覚えない限り、テストでよい点数を取ることは不可能です。 単語の覚え方は人それぞれです。 今回は、私個人として効果があった英単語の覚え方を紹介します。 この方...
タイトルとURLをコピーしました