英語と日本語は別物と捉える考え方 英語を完全に日本語にすることはできないと思ってもよいかも

通い放題・勉強し放題の学習塾
「STUDY BASE」

通い放題勉強し放題個別指導型直接指導
テスト対策放課後利用1時間150円~オンライン学習

– ある日の教室内の風景 –

先日、中学生に英語を教えていたときに思ったことです。

「英語を日本語に当てはめようとしすぎている」

このように思いました。

あくまでも私個人的な考えです。

確かに中学英語に関しては、数学的に考えることである程度何とかなります。英語を数学的に考えればもしかすると90%以上点数が取れるかもしれません。

そのため論理的に覚えてしまう・・・という方法もアリといえばアリです。

しかし私の中で、英語を論理的にとらえている面と、感覚的にとらえている面があります。

そのため「なぜこうなるのか?」という質問に対して、「そういうものだから」としか答えようがない文法もあります。

英語と日本語をイコールにしすぎない

英語と日本語をイコールにしようとする生徒は多いです。

たとえば「私」。英語では「I」ですよね。

では日本語で「俺」「ワイ」「ウチ」「ワテ」などは英語にすると何になるでしょうか?

「I」ですよね。

そのため別に「I」のことを「私」と覚える必要はないと思っています。自分のことを指す言葉が、英語ではたまたま「I」というだけなんです。

もっと言うと、英語の「I」に最も近い日本語が「私」というだけであり、完全にイコールというわけではないと思ってもよいかもしれません。

言語はツール

私は生徒に言うことがあるのですが、言語というのはあくまでもツールです。

たとえば英語圏内の人と話すときに使う道具がたまたま英語なのです。

そしてそのツールが、日本語に何となく変換することができるという程度です。

何となく変換でき、意味も理解できる、けど完全に一致するわけではない・・・といった感じです。

そもそも考え方が違う

日本語の場合、結論を後回しにする言葉です。

英語の場合、結論を先に述べる言葉です。

日本語であれば、肯定文なのか、疑問文なのか、否定文なのか、現在なのか、過去なのか、未来なのかなど、文章の最後までいかないとわかりません。

ところが英語の場合、これらは文章のはじめ段階で分かります。

つまり言語の考え方が異なるのです。

そのため、確かに英語を日本語にすることはできますが、私の感覚では近い意味にしている程度です。

よって完璧に訳そうとはせずに、ニュアンスだけを捉えるといった考えで行くと、長文などは読みやすくなるでしょう。

あくまでも1つの考え方です。

 
\ 通い放題・質問し放題の塾 /
富士市の塾「STUDY BASE」
 

お問合せ

お電話(平日15時~22時)

メールフォーム(24時間)

    ※メールフォームの不具合でお問い合わせ内容が届かないケースがあります。そのためお電話でのお問い合わせを推奨します。

    指導報告
    シェアする
    富士市の学習塾「STUDY BASE」 いつでも通えていつでも聞ける!
    タイトルとURLをコピーしました