不定詞の特徴 動詞が2つなら2つ目の動詞の前にtoを入れる

富士市大渕の塾
富士市吉原の塾

中学英語の不定詞には、名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法とあります。

これらの言葉は覚えていなくても問題を解くことができます。

少なくても、高校入試で「この用法は何でしょう」という問題を出題されることはありません。

もちろん覚えておくことに越したことはありません。

今回は前回お話しした違和感の不定詞バージョンをお話ししたいと思います。

動詞の前にtoが基本

動名詞の形は「to + 動詞の原形」となります。

一般的に英語は「主語 動詞」でセットになっています。1つの文章の中に「主語が1つ、動詞が1つ」が基本の形と考えてください。

しかし1つの文章の中に動詞が2つ使う場合があります。

たとえば「私はテニスをするために公園に行きます。」

この文章の中には「テニスをする」「する」「公園に行く」「行く」がそれぞれ動詞となっています。

つまり動詞を2つ使用しているわけです。

これを英語にすると

I go to the park to play tennis.

となります。

一般動詞が2つ使われていることが分かると思います。

I 「go」 to the park to 「play」 tennis.

goとplayです。

動詞を2つ使っているため、2つ目の動詞の前には「to」を入れることになります。

これが不定詞の文章です。細かく言うと副詞的用法というものです。

動詞を連続で並べない

以下の文章は不定詞の文章です。

I study English to speak with foreigners.

しかし以下のような文章は不定詞の文章ではなく、そもそも英文としてもおかしくなってしまいます。

I study speak English to foreigners.

そもそも動詞が2つ連続で並んでしまっています。このような間違いをしてしまうケースがあるのです。

日本語の中に動詞がいくつあるかを見極める

「私は社会を勉強するために図書館に行きます。」

例えばこの文章の中には「勉強をする」「行く」という動詞が2つあることが分かります。

日本語に動詞が2つあるのなら、それを英語にしたときにも動詞は2つのままです。

この時に「不定詞」を疑ってみるとよいでしょう。

並び替えの中の動詞の数を確認する

たとえば以下のような並び替えの問題が出てきたとします。

[many friends / I / to / help / have / him]

ここに一般動詞と思われる単語が2つあります。「help」「have」です。

動詞が2つある段階で「to help」「to have」どちらかになることが推測できます。

並び替えの中の動詞の数を確認する

実際にどのような考え方で解いていくのかを説明します。

[many friends / I / to / help / have / him]

このような並び替えの問題の場合、まずは主語となりえる単語、動詞となりえる単語を見つけ出します。

すると「many friends」「I」が主語になりそうだという推測が成り立ちます。

ただし「I」は主格であるため、基本的にはこの文章の主語であろうと推測ができます。

次に先ほどもお話ししたように、動詞が2つある段階で「to help」「to have」どちらかになると推測できます。

ここまでで

I have ~ to help
I help ~ to have

このいずれかの形になるであろうと絞ることができます。

後は残った単語を入れてみると、正解を導くことができます。

I have many friends to help him.
(私は彼を助ける友だちをたくさんいます。)

I help many friends to have him.
(私は多くの友達が彼を持つのを手伝っています。)

自然に考えると、上の文章が答えとなります。

パターンとして

よくある出題のパターンから考えてみます。

[many friends / I / to / help / have / him]

このような単語がある場合、たいていの場合が

I have many friends

となるケースがほとんどです。

参照 富士市の英語塾 英語のレベルアップの秘訣は基礎固め