定期テスト返却後が自分の力を伸ばすチャンス

富士市大渕の塾
富士市吉原の塾
定期テスト返却後が自分の力を伸ばすチャンス 指導報告

今週と来週は多くの中学校で定期テストが行われます。

テストが終わった生徒も塾に来てくれて感想を聞いたり、テスト直しを一緒にしました。

定期テストは高得点を目指すことも当然ですが、テスト返却後もとても重要です。

定期テストは理解していないところを見つけるチャンス

テストで間違った問題というのは覚えられなかった、理解度が足りなかった問題です。

その問題を復習することにより、自分の解けない部分を少なくすることができます。

テストが返却され点数を見て一喜一憂して終わり、という生徒は多くいると思います。

せっかく自分のできない場所が見つかったのですから、そこを復習しないとテストの意味がありません。

テスト範囲が終わって次のテストに出ないから復習しても・・・と言われたことがあります。

もしかしたら定期テストでは出ないかもしれません。

しかし、テストの本番は入試です。

入試の範囲は全てなので、分からないままにしておくともう一度最初から復習しなければなりません。

記憶に残っているうちに復習しておけば、最初から復習するよりも覚えやすくなります。

間違えた問題は自分で解きなおす

学校の授業でテストの解答を配ったり解説をしてくれると思いますが、赤ペンで答えを書いただけで終わらせるのはやめましょう。

わからない問題をそのままにしないことが一番大事です。

もう一度自分の力で解きなおしてください。

たまたま解けた問題や分かってて間違えた問題を優先しよう

もちろん満点を取るまで何度も解きなおすのが一番ですが、まずなんとなく解いて正解した問題や分かっていたが間違えた問題を優先して解きましょう。

完全に理解して正解した問題はしっかり自分の力になっていますし、全く分からかなった問題は時間が掛かるのでゆっくり復習すればよいからです。

分かってて間違えた問題が一番厄介

分かっていたつもりだったけど間違えてしまった問題というのは実は一番厄介です。

自分では理解できていると思っているので復習をおろそかにしがちです。

そのまま入試を迎えたら同じミスをしてしまうかもしれません。

練習(定期テスト)でできないことが本番(入試)できることはほとんどありません。

書く時間が足りなかった、問題を見間違えてたなど理由はいろいろあると思います。

どこが間違えてたいたのか、原因をしっかり見つけて早めに解決しておきましょう。

定期テストは点数を取ることも大事ですが、テストを返却された後が自分の力を伸ばすチャンスです。

自分の力で解きなおして間違いの理由を理解して、次のテストの準備をしていきましょう。

 
\ 通い放題・質問し放題の塾 /
富士市の塾「STUDY BASE」
 
富士市大渕の塾
富士市吉原の塾
この記事を書いた人
鶴田

1979年静岡県富士市出身。山形大学卒業。

大学時代は家庭教師で中学生・高校生を指導。山形県で就職し社会人を経て富士市に戻ったあと、10年間塾講師としてクラス授業、個別指導に従事。

10年というキャリアから中学受験、大学受験、保護者に対して生徒の進路相談など幅広く対応。

限られた授業時間の中では、生徒が完全に理解出来るようになる前に終わってしまったり次の授業までに間隔が空いてしまい忘れてしまうこともあったため、時間に制約をつけずにいつでも通える塾を作れないかという思いからSTUDY BASE(スタディーベース)を開講。

通ってくれる生徒が理解できるまで指導し、自分なりの勉強のやり方を確立できるような塾作りを目指す。

指導報告