渡邉

講師ブログ

塾に通うのが遅い・・・ということはあるのか?最適な時期は?

塾に通うことに「遅い」ということはありません。しかしこれは建前上の話です。何を目指しているのか?どのくらいのレベルなのか?どのくらい本気なのか?などによって変わってきます。塾の講師として言わせてもらうと、目指す志望校があり、そのレベルに到達...
講師ブログ

英語の主格・所有格・目的格 そんなに難しく考えなくてよい

学校の英語の授業で、「主格」「所有格」「目的格」といった言葉が出てくることがあるかと思います。まずですが、これらの言葉を知らなくても高校入試に影響は出ません。ただそれぞれの意味は知っておいてもよいかと思います。今回この文章を書く上で「表」を...
指導報告

I’m glad to see you.単語を変えるだけで大量に文章ができる

中学英語で「I'm glad to see you.」というフレーズが出てきます。「私はあなたに会えてうれしい」という意味です。このフレーズを覚えておくだけで、そして使用する単語を入れ替えるだけで大量に文章を作成することができます。主語を変...
講師ブログ

富士市のフリースクールとは?当塾はフリースクールと似たシステム!?

富士市内にはいくつかのフリースクールがあります。フリースクールとは、何かしらの事情で学校にいけない子どもが学校に代わって学ぶ場・・・とされています。ではどこまでのことを学べるのか?というと正直わからないところがあります。そのほか、「ステップ...
講師ブログ

オンライン学習(動画・通信)の欠点 正確に把握ができないのが大きな弱点

最近になりオンラインによる学習が広まってきました。非常に便利であり、それなりの効果があると考えています。そのため当塾でもオンラインによる指導を行うことはあるのですが、可能な限り、教室に来てもらうようにしています。それは「生徒の雰囲気が感じ取...
指導報告

中学3年生10月テスト英語 「It isの構文」と「不定詞」

富士・富士宮では10月に学校独自のテスト、もしくは業者テストが行われます。教科によりテスト範囲が部分的な場合と、全体である場合があります。たとえば富士市内のある中学の英語のテストは、unit3とunit4がテスト範囲となります。この範囲で覚...
講師ブログ

頭の整理をするのが塾講師の役目の1つ

塾講師の役目の1つとして「生徒の頭の整理」があります。勉強をしているのに思ったような点数が取れない・・・。意外とそういった生徒は多いです。この場合、2つのケースが考えられます。とりあえず覚えている自分の思っているほど勉強をしているわけではな...
指導報告

助動詞の後は「動詞の原形」 助動詞のルールを覚えるだけで英語が分かりやすくなる

助動詞の後には「動詞の原形」!これを覚えておいてください。何も疑問は持たず、とりあえず助動詞が出てきたらその後ろには動詞があるため、それは原形の形にしてください。たったこれだけのことで、英語の理解度が全然変わります。もう一度言います。「助動...
講師ブログ

いつから塾に通えばいいの?ベストなタイミングは目的により変わる

「いつから塾に通ったらよいのか」お子さんを持つ多くの方が一度は思ったことのある疑問ではないでしょうか。塾講師としての回答は、「目的による。ただし早すぎるということはないが、遅すぎるということはある。」となります。どのレベルの学力を求めている...
指導報告

wantの使い方 wantの後ろに「動詞」か「名詞」を置くので変わる

中学英語で「want」を使った文章で、よく間違った回答を出してしまうことがあります。たとえば以下のような文章です。I want to play tennis.I want you to play tennis.簡単な話、wantの後ろに動詞...