富士市内にはたくさんの塾があり、料金体系もさまざまです。
その中で、「低料金」を謳っている塾があります。
ここで単純に疑問がわくのではないでしょうか?
「いったい低料金とはいくらのことなのか?」
結論としては「どのようなタイプの指導を受けるのか、どのくらいの時間指導を受けるのか、指導の実績はどの程度か」などによって異なってきます。
そして実際には、どのくらいの金額が低料金なのかは塾の考え方次第となります。
低料金を謳っている某塾の料金
たとえばある塾では以下のような料金プランとなっています。
某塾 | |
---|---|
週1回(1回60分) | 週2回(1回60分) |
月4回(合計240分) | 月8回(合計480分) |
約10000円 | 約17000円 |
少しだけ数字を変えていますが、この料金プランの塾では低料金を売りとしています。
個人的な感想になりますが、正直、塾代金としてはよくある金額であり決して安くはありませんし、高くもないといった印象です。
当塾と比較してみる
塾代金を比べる際には、「1時間あたりの金額」を導き出してあげるとよいでしょう。
そこで当塾「STUDY BASE」も交えて比べてみたいと思います。
某塾 | 当塾 | ||
---|---|---|---|
週1回(1回60分) | 週2回(1回60分) | 通い放題 | |
月4回(合計240分) | 月8回(合計480分) | 10回 | 20回 |
約10000円 | 約17000円 | 20000円 | |
2500円/1時間あたり | 2125円/1時間あたり | 2000円/1時間あたり | 1000円/1時間あたり |
1ヵ月の内に10回、そして20回通った場合、そして1回の通塾あたり1時間勉強した場合で計算しています。
すると他の塾よりも金額的には安くなりました。
ちなみに当塾は低料金をアピールしている塾ではありません。ただし通い放題であるため、通えば通うほど、勉強すればするほど安くなるシステムになっています。
通えば通うほど低料金に!1時間あたり187円の生徒も!
当塾は通い放題のスタイルを取っています。
たとえばある生徒は「1週間に3日、1回あたり2時間、1か月あたり24時間」塾で勉強しています。1時間あたりの単価は833円です。
さらにある小学生は、1週間のうちに4日通塾し、1日当たり4時間~5時間勉強していきます。すると1時間あたりの単価は187円となります。
定額制の料金体系であるため、通塾すればするほど1時間当たりの単価が低くなっていくことになります。
他塾よりも多くの時間演習をすることができ、演習時間が長くなればなるほど1時間当たりの単価が安くなる。
このように考えてみると、当塾はかなり低料金ということになります。
低料金でたくさん勉強できる
結果として、低料金を謳っている塾に比べてもかなり安い金額でたくさんの時間勉強することができるということが分かると思います。
つまり世の中の低料金の塾よりも、当塾「STUDY BASE」の方がよほど低料金なのです。
勉強の基本は「演習」
そもそもですが、演習を行わなければ勉強はできるようにはなかなかなりません。
学力を向上させるためには、必ず「演習」は必要となります。何も勉強していないのに点数を取れるという生徒はいません。
そして高い点数を取る生徒ほど、その演習時間は長くなる傾向にあります。
よってなるべく多くの演習時間を確保することが基本となるのです。
知名度のある塾に行ったとしても
よく勘違いされがちなのですが、知名度のある塾に行ったとしても成績が上がるとは限りません。
「有名な塾に行けば、テストに出るポイントを教えてくれる。だから短い時間で覚えることができる!」
そう勘違いしている生徒が以前いました。そんなことはありません。
すでに塾に行った経験を持っている人であれば、この辺りのことはよく理解していると思います。
どの塾でも大事なポイントは教えます。そして重要なのは教えたポイントを定着させるための演習時間なのです。
そしてしっかり覚えたかどうかをチェックしてくれる講師の存在なのです。
演習をする場所によって効果が異なる
勉強をする場所がどこなのかにより、勉強の効果は意外と変わるものです。
基本的に自宅で勉強を行うことでしょう。
しかし家で勉強しているときに分からないところが出てきたら、どうするでしょうか?
- 自分で調べる
- 家族に聞く
- 友達に聞く
といった方法があるでしょう。
そのような方法で毎回問題が解決すればよいのですが、なかなかそう都合よくはいかないものです。
またそもそもの話ですが、分からないところをしっかり調べて理解できるのであれば、それなりの点数を毎回取っていることでしょう。
勉強のできる生徒は時間の使い方が上手い
勉強の上手な生徒は時間の使い方が上手です。
時間は有限です。1日あたり勉強できる時間には限りがあります。
その中で何を勉強するのか、どのくらい演習時間に割り当てるのかを適切に判断しなければなりません。
よく「勉強しているのになかなか成績が上がらない・・・」という生徒がいます。
これは「勉強している所がズレてしまっている」典型的な例となります。
STUDY BASEならすぐに疑問解決
当塾の場合、分からないところがあったらすぐに質問することができる環境となります。
またどこを勉強したら効率的なのかを常に指導します。
つまり効率よく勉強することができるということです。
よって的外れなところを勉強することはなくなります。必要なところだけを勉強することになります。
さらに通い放題であるため、演習時間もタップリとることができます。
よって効率的に成績を上げやすくなるということなのです。