休みの時こそコツコツ勉強を積み重ねよう

富士市大渕の塾
富士市吉原の塾

週末のみならず、夏休みや冬休みなどの長期休みこそ、勉強をしてみるとよいでしょう。

長期休みは後回しにしがち

学校は春休みに入り、宿題が出ている所もあると思います。

学校によっては計画表を書かせていますが、友達と遊んだり部活だったりと勉強以外の予定もあり、なかなか計画通りにいかないものです。

私もつい休みの日は遅くまで寝てしまったりと、ダラけてしまうことも良くあります。

少しでも良いから毎日机に向かった方が良い

学校がある時は出来ない事や遊んだりも大事なことなので全然良いと思いますが、机に向かう時間は忘れずに取るようにしましょう。

しばらく勉強する時間を取らないと明日からやろうという気持ちが出てきて、また明日がずっと続いてあっという間に休みが終わってしまいます。

単語を1日1ページとか数学を〇問だけやるとかでも構いません。1日のうち1回は机に向かうことを習慣付けましょう。

最後にまとめてやっても身につかない

春休みの宿題があるならば、机に向かう時間は宿題をちょっとだけとかでも良いと思います。

長期の休みの度に最終日に徹夜でやる生徒もいますが、当然自分の身になっている生徒はいません。

「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、少しずつやれば休みが終わる頃には余裕を持って終わっています。

余裕があれば復習も出来ますし、1回の量は少ないので覚えやすいです。また学校が始まっても机に向かう習慣があれば、その時間を宿題などをやるのも苦になりません。

はじめからはできない 少しずつ

最初はなかなか意識しないと難しいかもしれませんが慣れてくると自然と出来るようになるので、まず今日から意識して頑張ってみましょう。

ちなみに私もずっとやろうと思ってやらなかった筋トレを今日からやろうと書きながら決めました!

 
\ 通い放題・質問し放題の塾 /
富士市の塾「STUDY BASE」
 
富士市大渕の塾
富士市吉原の塾
この記事を書いた人
鶴田

1979年静岡県富士市出身。山形大学卒業。

大学時代は家庭教師で中学生・高校生を指導。山形県で就職し社会人を経て富士市に戻ったあと、10年間塾講師としてクラス授業、個別指導に従事。

10年というキャリアから中学受験、大学受験、保護者に対して生徒の進路相談など幅広く対応。

限られた授業時間の中では、生徒が完全に理解出来るようになる前に終わってしまったり次の授業までに間隔が空いてしまい忘れてしまうこともあったため、時間に制約をつけずにいつでも通える塾を作れないかという思いからSTUDY BASE(スタディーベース)を開講。

通ってくれる生徒が理解できるまで指導し、自分なりの勉強のやり方を確立できるような塾作りを目指す。

講師ブログ