「強制しないと勉強しない」という考え方もありますが、「強制しないと勉強する」という考え方があるのはご存じでしょうか。
強制的に塾で勉強することで本当に成績が上がるのか?というと実は疑問なのです。
一番は生徒自身が自発的に塾に通い勉強するほうが伸びます。これは断言できます。
今回お話しするのは、当塾の生徒の話です。
これまで2ヵ所の塾に通った経験を持っています。しかし結果として合わなかったようです。
そこで当塾を見つけ来てみたところ、毎日来るくらいのヘビーユーザーになりました。ではなぜそのような状態になったのか・・・というお話をしてみたいと思います。
塾がプレッシャーになっていた過去
ある生徒の話です。
今までにも2ヵ所、塾に通っていたことがあるそうです。
1ヵ所目は週3日の塾。もう1ヵ所は週2日の塾。
決まった曜日の決まった時間に通うという、よくあるスタイルの塾でした。
しかしそれがある意味プレッシャー、そして強制的に感じてしまったようです。
「今日は塾だ。行かなきゃ。」
塾に通っている生徒であれば、誰もが感じたことがあることではないでしょうか。
どんなに好きなものでも、気分的に取り組みたくないことはあります。でもやらなければならない。結果「強制的」に感じてしまい、好きなものもそうではなくなってしまうこともあります。
当塾を自分で探してきた
自由なスタイルで勉強したいと思ったようで、インターネットでいろいろ調べたそうです。
それも自分で。
そこで当塾を見つけ、無料体験期間を経て通い始めることになりました。
週5で通うことも
自分で気づいているかどうかは定かではありませんが、多い時には毎日通塾するようになっていました。
つまり今まで通ってきた塾よりも多い日数、通塾していることになります。
それも1回あたり3時間~4時間は勉強しています。
単純計算すると、週5日、1日3時間勉強したとして15時間。それを4週間で60時間ということになります。
今までに辞めた塾よりも、よほど長い時間塾で勉強していることになります。
「塾が楽しい」という言葉に感動
連日で通塾しているある日のこと、その生徒から発せられた言葉に感動してしまいました。
「塾が楽しい」
教える側として、これほどうれしい言葉はありません。
ちなみに塾側のスタンスとして、別に毎日来るように強制しているわけでありません。
しかし「じゃぁ、また明日」というと、「はぁ~い、はい、来ますよ。」といって次の日も来ます。
そして黙々と学習に取り組んでいます。
わからないことがあればどんどん質問しに来ます。本当に上手に塾を利用しているなぁと思います。
勉強の究極は自発的な勉強
個人的に思うのですが、一番学力が伸びるのは「自発的に勉強するとき」です。
これをやれ、あれをやれといった具合で強制的に勉強をさせられている状態と、自分の意志で勉強をするときとでは覚えがまるで違います。
たとえていうのなら、中学生あたりだとゲームが大好きです。
難しい技の名前やアイテムの名前をすぐに憶えてしまいます。それは「好きであり自発的にゲームに取り組んでいるため」です。
一方、例えばまったく興味のない本を強制的に読まされている場合、全然頭に入ってこないことでしょう。
勉強も同じだと思います。
塾に通う=勉強している ではない
これまで長く教育に携わる中で、保護者から以下のような話を何度も耳にしました。
「家ではまったく勉強をしない。塾に通いさえすれば、少なくても塾にいる間は勉強する。だから通わせる。」
生徒にもよりますが、強制された状態で塾に来ても、なかなか頭に入っていきません。それは自分の意に反して勉強しているためです。
ところが自発的に塾に来ている生徒の場合、どんどん吸収していきます。これは自発的に塾に来ているためです。
どんどん吸収するから今まで解けなかった問題が解ける状態になります。レベルアップしていくわけです。まるでロールプレイングゲームの主人公に自分がなったかのような感じとなるわけです。
だから楽しくなるのです。
そのため、「塾にさえ通っていれば安心ではない」のです。
その子に合ったやる気の出させ方
当塾の講師は、講師歴が長いです。
これまで多くの生徒と関わってきました。
その中にははじめからやる気の生徒もいれば、そうではない生徒もいました。
やる気のない生徒、勉強が嫌いな生徒でも、必ず勉強につながる何かを持っています。また時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも向上していくものです。
それが何なのかを見つけるのが、経験となります。
当塾の場合、他の塾に比べるとかなり自由度が高くなっています。強制的な面が少ない分、それぞれの生徒に合った指導を行うことができると考えています。
無料体験期間があるため、ぜひ活用してみて下さい。