「いつから塾に通ったらよいのか」
お子さんを持つ多くの方が一度は思ったことのある疑問ではないでしょうか。
塾講師としての回答は、
「目的による。ただし早すぎるということはないが、遅すぎるということはある。」
となります。
- どのレベルの学力を求めているのか
- どのレベルの学校に行きたいと考えているのか
- どのくらいの学力を持っているのか
これらのことが絡み合ってくるかと思います。
ただ1つ言えることは、「どのような目的であったとしても、その目的を達成する方法を当塾の講師は知っている」ということです。
勉強するのに早いということはない
いかなる目的だったとしても、勉強をすることに早いことはありません。
つまり「塾に行きたい」と思うなら、いつからでも通ってよいかと思います。
早いに越したことはないのですが、遅いと対策の打ちようがなくなってしまうことがあります。
中3の冬から対策はかなり厳しい
今までにあった話ですが、中学3年生の冬に塾に申し込みにくるケースがあります。
受験までの残り時間は2ヶ月~3ヵ月となります。
目指す高校のレベルが現在持っている学力で行けるくらいであり、確実に行けるように念のため通塾するということであればわかります。
ところが目指す高校のレベルが現在持っている学力の2つも3つも上である場合には、相当厳しくなってしまいます。単純に時間が足りなすぎてしまうためです。
そのため、もし塾に通うことを考えるのであれば、早ければ早いほど進路の可能性は広くなりやすいと言えます。
子どもの成績と高校のレベルをある程度把握する必要性
自分の子どもの成績と、その成績でどの高校に行けるかをある程度把握しておくとよいでしょう。
つまり「5教科で何点くらいとっていれば、○○高校に行ける。内申点はどのくらい必要か?」といった目安です。
意外とこのことを知らず、学校で面談をしてリアルを知るといった方が多いようです。
また経験上ですが、学校の面談は先生によっても若干話す内容が異なります。
そのため客観的に「○○点取っていたら○○高校レベル」と知っておけると、塾が必要なのか必要ではないのかが判断できると思います。
私立中学を受験するなら早い段階からの対策を
私立中学を受験する小学生であれば、受験前半年~1年前には対策を取っておいた方がよいと思います。
前回、星陵中学校の受験について触れましたが、試験問題の難易度はかなり高いです。
小学校である程度成績が良かったとしても、結構苦労するような問題ばかりです。もし興味があるのなら書店にて販売しているため、一度解いてみるとよいでしょう。
ちなみにこれまで星陵中を希望し合格した生徒は、小学校5年生から基本的には毎日通塾していました。
ライバルは対策をしている
たとえば富士市内の中にも中学受験対策を行っている塾は複数あります。
中学受験を本気で考えている生徒の中には、そのような塾に通って対策を行っているのです。
対策を行っている子どもと、そうではない子どもとでは、圧倒的な差がどうしても出てしまいます。
このようなこともあり、もし星陵中学校の受験を考えているのなら対策をしたほうがよく、もし塾で対策をするということであれば、遅くとも半年前、早ければ1年前、2年前から取り組むのも全然ある話だと思います。
定期的に頭の整理をする
勉強に必要なことは「必要なことを効率よく覚えること」だと思います。
とくに勉強に苦手な生徒は、知識は詰め込んでいるけど、上手く頭の中が整理できていない状況になっています。
そこでよく起こりえるのは、「勉強しているのに成績が伸びない」といった現象です。
つまり効率よく、そして整理して覚えられていないのです。
このような場合、定期的に頭の中をメンテナンスしてあげることで、飛躍的に成績を伸ばすことができます。
ただここで、教える側に問題が出てきます。
学校の授業のような一斉授業(集団授業)の塾に入れたとしても、塾側からしてみると「多くの生徒の中の1人」になってしまいます。これにより「生徒一人ひとりの能力を把握しづらくなってしまう」のです。
一方、個別指導の塾の場合、1対1であるため、対象となる生徒の弱点をすぐに把握することができます。よって成績を上げやすいのです。
当塾は「通い放題の塾」
当塾「STUDY BASE」は通い放題の塾です。
いつ来てもよいですし、いつまで勉強してもよいです。
頻繁に通うのでもよいですし、分からないことが出てきたら質問しに来るでも問題ありません。
学校の勉強で苦手な分野に入った時に通うのでもよいです。
頭の中のメンテナンスとして、時折通うのでもよいでしょう。
勉強方法は人それぞれ
勉強の仕方や覚え方は人それぞれ違います。
学校の授業で覚えてしまう生徒もいますし、塾の授業で覚える生徒もいます。
一斉授業では理解できなくても、個別指導になると覚えられる生徒もいます。
ただ間違いなく言えることは、「個別指導が最も成績が伸びやすい」ということです。
そこで当塾は「個別指導を基本スタイル」としています。個別対応であるため、その生徒に合った指導法を行うことができるのです。
高いレベルの学校を目標とするなら
高いレベルの学校を目標とするなら、ある程度時間的余裕を持って塾に通ったほうがよいかと思います。
そして「塾」といっても相性があり、さまざまな塾を試すこともあるでしょう。もともとの学力や生徒の性格もあるため何とも言えないのですが、中学2年生くらいから探してもよいかと思います。
また前提として、高いレベルの高校に進学したい生徒は自己管理ができています。もし自己管理能力が身についていないのであれば、塾に通うこともきっかけになるかもしれません。
ただ1つ言えることは、「楽して高いレベルの学校に進学している生徒はほとんど見たことがない」ということです。
やはり量をこなしています。
「面倒だから今日は勉強を休む」という選択をほとんどしません。「できない問題がある。だから練習する。」という意識の生徒がほとんどです。
高校の目安
あくまでも目安となりますが、以下が富士市周辺の高校のレベルとなります。
- 富士高校・・・内申点が40、200点。
- 富士東高校・・・内申点が36、180点。
- 吉原高校・・・内申点が32、150点。
- 富士市立高校・・・内申点27、125点。
- 吉原工業高校・・・内申点25、120点。
この点数は「学校の定期テストの点数ではなく、学力調査テストのようなまとめのテストの点数」です。
合計点が30点上がれば1つ上の高校といった感じです。
この30点を上げるのがかなり大変な作業となります。ちょっと勉強したから伸びる点数ではありません。大きな理解度の壁があるのです。
塾側としても1年がかりで伸ばす感じとなります。
ただし当塾のような通い放題の塾に入り浸って勉強することができれば、1年で2つ、もしくは3つランクが上の高校も視野に入ってくることでしょう。
いつから塾に基準はないが・・・
ここまでもお話ししてきたように、いつから塾に通ったほうがよいという基準はありません。
正直、塾に通わなくても勉強が得意な生徒はいます。
ただ、自分の力だけでは難しい、そして目指しているレベルが現状の自分のレベルより高いということであれば、塾を利用してもよいかと思います。
もし効率的に成績を上げたいということであれば、個別指導の塾が良いかと思います。
また家では勉強できないというのであれば、いつでも利用できる自習室のある塾を選ぶとよいかと思います。
当塾「STUDY BASE」は、「個別指導型+いつでも使える自習室」のような塾となっています。
授業がないためいつでも来ることができますし、いつでも帰ることができます。つまり毎日でも通うことができます。
自習室に講師が常駐しているため、いつでもわからないところを聞くことができます。在籍している生徒のレベルはさまざまです。そして当塾の方針として希望する進路に進学できればよい考えています。
ただし時間が自由な分、この進路に進めばどうなりやすいや、この仕事に就きたいのであればこの進路に進むのがおすすめなどの話をよくさせてもらいます。
これを意外と知らない生徒は多く、それを教えることが勉強の意味を見出す大事なことだと思うためです。