「STUDY BASE」BLOG

STUDY BASEのブログです。

塾で行われたことや指導内容などを紹介しています。

「STUDY BASE」BLOG

【中3数学】第2回静岡県学力調査テスト(学調)の傾向と対策

第2回静岡県学力調査テスト(学調)は11月27日に行われます。中3生にとって12月の面談において志望校の合格の目安になる大事なテストです。問題の傾向を知って良い得点が取れるように対策をしておきましょう。問題構成は毎年ほぼ同じ問題構成としては...
講師ブログ

勉強において「慣れ」は重要 慣れは反復から身に付くもの

勉強において慣れは重要なことです。何をするにしても、1回目なのか、それとも複数回目なのかによって理解度、スピード、取り組む姿勢が変わってくるものです。これは勉強においてだけではありません。運動でもいえることでしょう。人間というものは何度も類...
「STUDY BASE」BLOG

【中3学調】静岡県学力調査テスト(数学)の感想

9月2日に静岡県学力調査テスト(学調)が行われました。今年から問題用紙と解答用紙が別々になり、求め方や計算を書くスペースが増えました。今後もこの形式で行われるのではないでしょうか。全体の構成は例年通り解答用紙が別々になったとはいえ、問題の構...
「STUDY BASE」BLOG

富士市・富士宮市の中学生必見!クラス平均点より大切なこと【2025年高校入試】

クラスの平均点を気にしすぎていませんか?定期テストが終わると、学校では各教科の学年平均点やクラスの平均点が発表されます。「クラスで平均以上だから大丈夫」と安心している中学生の方、ちょっと待ってください。実は、クラスや学校の平均点はあまり意味...
講師ブログ

中3静岡県学力調査テスト(英語)英作文の解き方

先日行われた中学3年生の学力調査テスト(英語)の大問6と7の解き方と模範解答を紹介します。どちらもいえることですが、「問題文をしっかりと読み把握すること」が大事となります。問題をしっかり把握する 問題文・説明文が最大のヒント6に関していうと...
STUDY BASE(吉原)

夏休みが過ぎて本気モードになってきた生徒が多くなってきた

夏休みが終わり、学力調査テストがありました。これまで、そして夏休み中の努力が試されるテストです。その結果から現実を感じ始めた生徒もいるようです。今のままの勉強方法で良いと判断した生徒もいますし、全然足りないと判断した生徒もいることでしょう。...
講師ブログ

静岡県学力調査テスト(英語) 学校により採点が異なった

先日、中学3年生が静岡県学力調査テストを受けました。各学校結果が戻ってきています。ざっと目を通したのですが、英語において「?」と思う採点がありました。というのも同じ回答をしている生徒が複数おり、一方では正解、一方では不正解ということがありま...
講師ブログ

静岡県学力調査テスト目前 入試の向けた1つの目安となる

9月2日に学力調査テストの第1回目が行われます。これは入試に向けた大事なテストとなります。試験範囲はこれまで学んできたすべてのこととなります。つまり中学1年生、2年生、そして3年生の夏休み前まで習ってきたことが範囲となります。範囲はすべて普...
STUDY BASE(吉原)

夏休み明けのテスト対策 内申点に大きく影響する

富士市内の一部の中学校では、夏休み明けにすぐに定期テストがあります。そしてその後、学力調査テストがあります。学力調査テストの対策に重きを置いているケースがありますが、それよりも定期テストに注力したほうがよいでしょう。なぜなら内申点に影響する...
「STUDY BASE」BLOG

22日のうち4日が終了 夏休みはものすごく短いことを認識したほうがよい

夏期講習期間に入ってはじめの週が終了しました。当塾(大渕校舎)は夏期講習期間中に22日開講。そのうちの4日が終了してしまったわけです。残りの18日間で、これまでの復習を行い、さらには身に付ける必要があります。そうしないと休み明けのテストで数...