「STUDY BASE」の講師ブログです。

中3静岡県学力調査テスト(英語)英作文の解き方
先日行われた中学3年生の学力調査テスト(英語)の大問6と7の解き方と模範解答を紹介します。どちらもいえることですが、「問題文をしっかりと読み把握すること」が大事となります。問題をしっかり把握する 問題文・説明文が最大のヒント6に関していうと...

夏休みが過ぎて本気モードになってきた生徒が多くなってきた
夏休みが終わり、学力調査テストがありました。これまで、そして夏休み中の努力が試されるテストです。その結果から現実を感じ始めた生徒もいるようです。今のままの勉強方法で良いと判断した生徒もいますし、全然足りないと判断した生徒もいることでしょう。...

静岡県学力調査テスト(英語) 学校により採点が異なった
先日、中学3年生が静岡県学力調査テストを受けました。各学校結果が戻ってきています。ざっと目を通したのですが、英語において「?」と思う採点がありました。というのも同じ回答をしている生徒が複数おり、一方では正解、一方では不正解ということがありま...

静岡県学力調査テスト目前 入試の向けた1つの目安となる
9月2日に学力調査テストの第1回目が行われます。これは入試に向けた大事なテストとなります。試験範囲はこれまで学んできたすべてのこととなります。つまり中学1年生、2年生、そして3年生の夏休み前まで習ってきたことが範囲となります。範囲はすべて普...

当塾の上手な使い方 宿題は家で済ませてくる生徒が伸びやすい
当塾はいつでも来ることができます。そして勉強する内容も自由です。このシステムは、生徒によってですが良くもあり悪くもあります。それは「塾で宿題をすることがメインとなっているケース」です。あまりお勧めできることではありません。塾はプラスアルファ...

中学英語は構造の理解をする必要がある なんとなくでは解けない
英語のテストで点数を取るためには、英語の構造をある程度理解する必要があります。中学レベルであれば、そこまで構造が難しくはないため、覚えてしまえばしっかりと点数としてついてきます。しかし構造の理解をしていない場合、どんなに勉強してもなかなか点...

問題文は最大のヒント 問題文や説明文を読まないから解けない
どの問題にも基本的には問題文からはじまります。ほとんど読まなくても解けるものから、読まないと解けないものまでいろいろです。問題文は問題を解く上での最大のヒントです。しかし問題文を読まず解こうとして、ミスをしてしまう生徒は意外と多いです。なぜ...

上位高校を狙うのなら勉強量は必要 短時間で身に付けるのは難しい
高校受験が終わりました。今年もさまざまな高校の受験に携わりました。そしてこれまでに本当に多くの中学3年生に携わってきました。その経験でいえることですが、「もし上位高校に進学するのであれば、それなりの勉強量が必要」ということです。学校で授業を...

静岡県私立高校入試の面談で聞かれたこと
毎年私立高校入試が近づくと、試験はもちろんのこと、面接の心配をする生徒が意外と多いです。聞かれたことに不通に応えればよい。わからないことはわからないといえばよい。このように伝えていますが、不安なようです。そこで今回、静岡県の私立高校入試の面...

静岡県私立高校入試開始!普段通りに試験を受ければ大丈夫
2025年2月4日、5日は静岡県の私立高校において入試が開始されます。塾生には普段通りに試験を受ければ大丈夫と伝えています。毎年のことですが、とても心配する生徒は多いです。人生ではじめての受験の生徒が多いため不安になるのはわかります。とくに...